元結の種類

元結とは日本髪の髻(もとどり)を束ねるのに使う紐のことです。古くは麻紐や藁などが使われていましたが、江戸初期・寛文年間(1661~73)頃から、長く撚った紙縒りに糊をつけて、布でしごいて作られた扱き元結が登場し、広く使われるようになりました。

分類すると次のようになります。

  • 紙撚り元結(かみよりもとゆい):細く切った和紙を紙縒り(こより)にして髪を結んだ。実用性が求められる。
    • 扱き元結(しごきもとゆい):細く切った紙を長く撚って水に浸し、更に撚りをかけて扱いた元結。現在、「元結」と言えばこの扱き元結のことを指す。
      • 白元結:結髪に適した細く強い元結
      • 色元結:鮮やかな色を付けた元結
      • 奴元結:主に烏帽子の掛緒(かけお)で使われる極太の元結
  • 平元結(ひらもとゆい):和紙を一寸ほどの幅に切ったもの。装飾性が求められる。
    • 丈長(たけなが):装飾品として使用する平元結

 

元結堂南田では手扱きで次の2種類の元結を作っています

  • 白元結
    • 並尺:長さ一尺八寸(鯨尺で約68cm)の細めの元結(10匁)
    • 長尺:長さ二尺(鯨尺で約74cm)の細めの元結(10匁)
    • 太口:主に大相撲で使われる太めの元結(12匁)
  • 奴元結(100匁)

手扱きで元結を作る職人は2023年現在、国内に2名のみとなってしまいました。
奴元結を生産しているのは元結堂南田のみとなっています。

※いずれも株式会社松文さんにて販売しています。お問い合わせはこちらまで。

 

<元結の製造工程